top of page

​哲学カフェとは?

哲学カフェ・哲学対話は、

数人~十数人ほどの人数が集まって、

毎回違うテーマについてともに考え、

問い合い、意見や経験を語り合い、

答えを探して深掘りしていく営みです。

昨今では学校教育や地域の生涯学習、

企業研修などにも取り入れられています。

いたばし哲学カフェでは、哲学カフェ・哲学対話とは

「人生や幸せなど、普段はあまり考えないテーマについて、

問いを立ててともに考え、自由に意見を述べ合い、

お互いの話をよく聞いて意見の違いを味わい、

問いの答えを探し続けることを諦めずに、
自らのものの見方を広げる・考えが変わることを楽しむもの」

だと思っています。

 

普段当たり前と思っていることについて

「そもそもなぜ?」を考え、ともに楽しんでみませんか。

年齢不問・哲学の知識は不要ですので、お気軽にご参加ください。

※宗教や営利を目的とした活動ではありません。

また、そうした目的のご参加は恐れ入りますがご遠慮ください。

旧友との再会

​哲学カフェの大まかなスケジュール

1回の哲学カフェイベントで約2時間~2時間半を予定しています。

​例)

13:30  スタート・自己紹介

13:40〜 ルール説明

13:45〜 テーマに関する問い出し・問い決め

14:10~ 休憩

14:20~ 哲学対話(1時間~1時間半ほど)

15:50~ 振り返り・感想共有

16:00~ 終了

哲学カフェを楽しむためのルール

いたばし哲学カフェでは、初参加の方でも安心して

対話を楽しめるように、以下のルールを大切にしています。

(梶谷真司著「考えるとはどういうことか」より)

​1.何を言ってもいい。
2.​人の言うことに対して否定的な態度をとらない。
3.​発言せず、ただ聞いているだけでもいい。
4.お互いに問いかけるようにする。
5.知識ではなく、自分の経験にそくして話す。
6.​話がまとまらなくてもいい。
7.​意見が変わってもいい。
8.分からなくなってもいい。

​ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®)とは?

1冊の本を皆で分担して読み、1人ずつサマリーにまとめ、リレープレゼンで発表・共有化し、対話をする読書手法。読みたい本を短時間で読むことができ、皆で学びを深めることができる新しい読書手法です。

→ABDについて、詳しくはこちら

​ABDの大まかなスケジュール

いたばし哲学カフェでは、ABD読書会+哲学対話を行っています。

1回のABDイベントで約2時間~2時間半を予定しています。

​例)

13:30~スタート・自己紹介

13:40〜 ルール・流れ説明

13:45〜 サマライズ(本を分担して読んで要約作成)

14:05~ リレープレゼン(要約をもとに1人ずつ発表)

14:20~ ギャラリーウォーク(要約を鑑賞しながらお喋り)

14:35~ 休憩

14:40~ 哲学対話(問い出し・問い決め・対話)

15:45~ 振り返り・感想共有

16:00~  終了

bottom of page